ありあまる日常

何も感じていないようで、ありあまるほど感じていることがある日常を紹介

一般化

全体を構成する部分を、全体に属するものとして識別するプロセスを指す場合にも使われる。

と、wikiにはあるが、

たくさんの意味があることに今気付かされる。

 

自分が習った一般化の意味は、

「人や物事の一部を全てと捉えること」

 

いつもイライラしている人を見て、

「あの人はいつもイライラしている」

と捉えがちだが、その人と24時間365日一緒にいるわけではない。もしかしたら、自分といるときにイライラしているだけで、普段は笑っている人かも知れない。

 

決めつけとも似ているかもしれない。

 

10年程前にその言葉を聞いてから、特に人に対して一般化をしないようにしてきたつもりだ。

 

だが、悪い方の一般化をしないようにしてきたが、良い方の一般化、例えばいつもニコニコしていて優しい人に対して本当にそうなのか疑念を持てていない自分もいる。

 

 

話は変わり、

 

今こうやって文字を書こうと思ったのは、ある人のブログを読み、自分自身に対しての一般化というのもあるんじゃないかとふと思う。

 

自分はこういう人。

人前に立つのが苦手で、

説明上手じゃない、

器用貧乏で、

飽きっぽい、

人を動かすのが得意で、

頭の回転も早く、

人に嫌われない。

って思ってるだけで、何か出来たこと出来なかったこと言われたことの体験を元に勝手に決めつけているのではないかと。

 

出来たことは続けるし、

出来なかったことはやらない。

 

出来たことは人によっては出来ていないレベルかもしれない。

 

出来なかった、苦手と思ったは、実はレベルアップの階段1段目がすごく高いだけで、2段目以降は緩やかかもしれない。

 

自分がどんな人になりたいのか。

他人のことを全てを知ることも出来ないが、

まずは自分のことを知るべきじゃないか。

記憶

歳を取っていく中でも、なくならない記憶というのはどういうものなのだろうか。

子供の頃よくかけた友達の電話番号など繰り返し記憶するタイミングのあったものはよく覚えているのに、成人してから覚えようと思っていない記憶は記憶として残らない。

 

記憶しようと思っていなくても何かがトリガーとなり思い出すことがよくある。それは思い出したくない記憶もあるのだが、思い出すことで浸れる記憶もある。

 

話は変わるが、嫁と付き始めた頃、嫁が行きたいということで、仕事終わりに会社の近くのライブハウスでregaを聴きに行った。正直regaを知らなかったし、好きな音楽だったんだけど、対バンで入っていたjizueっていうバンドが凄すぎて好きすぎてregaが何の曲をしていたのか覚えていない。

 

jizueは酔った。音を聴きながらずっと横揺れしてた。気持ちのよい酔い。今まで何十回といろいろなライブに行ったけど、あんなに覚えてるライブはない。だから、テレビのBGMとしてjizueが流れると今でも思い出す。

 

 

記憶しようと思っていたものも、年月が経つと忘れてしまう。なくならない記憶というものはない。

 

記憶しようと思っていたものも、思っていないものも、トリガーと一緒に記憶しておけば、忘れないものなのか。

 

jizueのこの記憶は十年後も二十年後も覚えているだろうか。

 

 

もしかしたら忘れたくないと思う気持ちが記憶として留めてくれているかもしれない。

過去の栄光と言える程の栄光ではないけれど、それに囚われすぎていると自覚した時のショックが大きい。

転職したときに、

前職とは全く違う業種に就いたのだが、

数ヶ月前から業種は違えども、

前職と同じような職種の部署に配属されることとなった。

 

転職当初は

「全く違う仕事だし最初から出来ないのは当たり前」

と自分に言い聞かせ、

とりあえず出来ることをひたすらやり、

そこそこの成果も出していた。

 

でも打って変わって

前職と同じような職種になってから数ヶ月。

出来ると思っていたことが出来なくなっていて、

うまいこと成果も出せない。

周りの人には昔こういう仕事をしてたから、

「出来ます!成果出します!」

なんて言ってたものの、

月日は流れ…

何年もやっていた仕事も、

転職後に一度離れ、

そしてその間触れなかっただけで、

時代も変わり、

技術も進歩し、

全く別物!とまではいかなくても、

忘れてしまっている。

 

昔はこうだった。

よくこういう風にやっていた。

こんなことも出来た。

なんて今の職場で言っている自分を恥ずかしく思う。

まだ何も成果を出してもいないのに。

 

周りからしたら、

またこの人こんなこと言ってるわ。

なんて思われているだろう。

実際そういう人がいたら自分も思うだろう。

 

今の職種に戻るまで何もしてこなかったくせに、

簡単に出来ると思ったら大間違いだ。

努力もしてないくせして。

 

 

と。

今自分に言い聞かせているんだ。

 

まずは成果。

その為の努力。

何から手をつけようか。

創造力と想像力

今回は小説「ファーストラブ」の話。

と言ってもほとんどは自分の話。

 

本なんて年間10冊読めばいいくらいで、

どちらかというと小説よりも

自己啓発系や仕事に関する本を好んで読むから、

小説を読むなんてことは年間1冊あればいいくらい。

 

そんな自分がファーストラブを読もうと思ったきっかけは、

古本屋で人気のところに置かれていたこと。

数年前に見たことのあり、

その装丁が気になったこと。

小説を読むきっかけなんて自分にとってはそんなもんだ。

 

率直な感想としては、

引き込まれる。

自分は本の中の世界で物語を客観的な人間なんじゃないか、

と思わせるくらいに。

 

話の内容はよくできていて、

たくさんの伏線にそれを回収する流れ。

読み終わったときに「ふぅっ」と息を吐き、

少し笑みを浮かべるくらい。

読んでよかった、

出会えてよかった、

面白かったと思わせる。

 

これを考える創造力を尊敬する。

見ているのはただ羅列された文字なのに、

自分の頭の中にはそこに書かれた情景が浮かぶ。

想像力が乏しいと感じている自分が、

その想像を描いていることにびっくりする。

 

ひとつひとつの所作。

ひとりひとりがなにをどのように感じているのか。

文字を通して視ている。

 

ドラマや映画や漫画が好きな自分は、

好んで小説を読もうと思ったことはなかったのだが、

ここまで想像力を掻き立てられると、

もっと前から小説を読んでいれば、

人の感情をもっと分かったかもしれないと悔やむとともに、

今からでも遅くはないと、

小説を物語を文字を読み、

創造はできなくても想像できる人間になろうと思う。

 

最初は今回ファーストラブを書かれた、

島本理生さんの他の小説を読んでみよう。

これからなくなる仕事を考えて不安になる

と思っていた。

 

今自分がしている仕事は、

2045年問題でも取り上げられているような

なくなっていく仕事なんじゃないか。

だからそれまでになくならない仕事といわれるような仕事へ

転職するべきなのではないか、と。

 

確かに仕事としてAI技術の発達により

人が必要なくなるような仕事は出てくる。

でも100年前、50年前でもそうだが、

その前の仕事が今も現存しているかと言ったら

実際そうでもない。

 

逆になくなる仕事はあるかもしれないけど、

必要となってくる仕事も出てくるということだ。

AIがしてくれることも出てくるだろうが、

どうしても人間の力が必要となるような仕事が出てくる。

 

それによくよく考えて、

全てがAIで行われ仕事がなくなるということは、

それだけ技術が進歩しているということ。

つまり働かなくてもいい時代がくるかもしれないということだ。

 

といってもそんな時代は自分が生きている間には

そんなことならないかもしれないが。

 

だから今何をしておけばいいのか。

仕事がなくなれば、

新しい仕事をすればいい。

そんなときにどんなことでもできる、

対応できるように、

自分にいろんなスキルを装備させればいい。

 

ここでいうスキルっていうのは、

資格とかじゃなくて、

知識と対応力だ。

資格なんてそれこそAIにやらせておけば百人力だ。

 

これからはそのスキルをプロ・達人といわれるような100%を

目指すのではなく、

複数のスキルを20%や30%出来る人の方が、

その時代に合わせた仕事が出来るはずだ。

 

だから今自分は何をすればいいのか。

転職を繰り返し繰り返し行う?

違う。

今の仕事をしながら、

複数のことに興味を持ち、

そのスキルを身に着けることだ。

 

道筋が出来れば、

不安なんてなくなる。

sukiwoshigotoni

面倒くさかったから、

そのままローマ字でタイトル。

 

好きなことを仕事にしたいって、

たぶん人類のほとんどの人が思うことであって、

(言い過ぎかもしれないけど…)

で、

それをできずに悩んでいる人、

好きなことが分からなくて困っている人、

そういう仕事につけなくて悩んでいる人って

世の中たくさんいるわけで、

自分もその一人なわけだが、

よくよく考えてみたのね。

 

そもそも好きなことが仕事っていう以前に、

自分の生きている時間の大半を埋めてもいない、

モノコトじゃないものを、

好きと勘違いしてるんじゃないかって。

 

例えばさ、

まぁ飛行機が好きだったとしようよ。

その人はパイロットや添乗員、

整備士になろうとするんだろうけどさ、

1日の現状の学校や仕事の時間を差し引いた

残りの時間をどれくらい飛行機で埋めてるんだろうっていう。

 

逆に言うとそれくらい好きじゃないと、

好きな仕事をやってるって言わないんじゃないかなと思ったのよ。

 

今自分が仕事以外の時間、

何に時間を費やしているかって、

TV(主にドラマ)や漫画、

もちろん食事とかいろいろあるけどさ、

そういったものよりも常日頃時間を割いているものが、

本当に好きなモノコトであって、

そういうモノコトに関連することをしない限り、

好きを仕事にしているって言えないと思うし、

何よりそこへの好きが薄いから、

その人はその時好きと思い込んでやり始めた仕事かもしれないけど、

結局長続きせずダラダラと

「早く終わって帰りたい」とか

「もうしんどいし辞めたい」とか

そんな風に考えていっちゃんじゃないかな。

 

逆にそうじゃない人が軽々しく

好きを仕事にしたいなんて言っちゃいけないと思うんだ。

 

好き=興味がある

じゃないんだから。

 

興味がある方が知りたいと思うし、

最初はいいかもしれないけど、

知った後に公開することになりかねない。

 

ちょっと偉そうに聞こえるかもしれないけど、

自分も出来ていないし、

今まで好きなこと仕事にしたいって思ってたし、

でもそれが全然できていないひとり。

 

ということで。

今自分が一番時間を割いているモノコトは何ですか?

って自分に問いかけてみる。

しあわせのかたち

ふと自分がしあわせに感じるときって、

いつなんだろうと思うときがあった。

 

仕事しててもしんどいし、

この先の未来に希望があるかといったら

そうでもない。

と思ってしまっている。

 

家族のこと。

仕事のこと。

いったいしあわせってなんなんだろうって。

っていうのをここ数年ずっと考えてた。

 

でもしあわせなんて、

自分の感じ様なんだ。

要は思い込み。

 

これをやってる自分がしあわせ。

なったときの自分がしあわせ。

出来たときの自分がしあわせ。

アンカーに近いのかな。

 

今、

大好きなドラマ。

録画をしていた、

「獣になれない私たち」を観ながら、

ビールを片手に焼き鳥を食べ、

焼き鳥食べ終わったから、

ドラマを一時停止して、

枝豆を茹でている間にタバコを吸う。

 

あぁ気持ちいいなぁ。

しあわせだなぁ、って。

 

未来に不安を覚えなくても、

現状がしあわせと思えなくても、

しあわせは創り出せる。

それは未来も現状も同じ。

 

創り出そうとするかしないかの問題なんじゃないか。

 

創り出すレベルの問題で、

簡単に創り出せる、

ドラマを観ながらビール、

をレベル1と考えると、

レベル2や3、

越えてレベル50のしあわせは

簡単に創り出せないだけで、

難しいと思っているだけで、

思い描いているしあわせのかたちは、

潜在的に自分の中に存在している。

あとはそれを実行するかしないか、

うまくいくかいかないかの違いなだけなんだ。

 

…とビール3缶目のほろ酔いの自分は思う。

 

明日も仕事か。

と顕在的に面倒臭いと思っている自分と、

それも面白く出来るじゃんと潜在的な自分がいるわけで。

 

とりあえず心の中に答えはあるということで、

今しあわせなので、

一時停止していたドラマを再生します。