新卒は真っ白だから吸収が早いという言葉は、
勤め始めてからよく聞く言葉だった。
今まで新卒に密に教えることが多かったから、
本当に吸収は早いのだろうか?
なんて思ってたけど、
今日実感した。
それは新卒の吸収力で気付いたわけではなく、
中途の吸収力の無さからだ。
もちろん新卒がこれまで今の会社で学んできたからだろうが、
自分が伝えることに関して、
腑に落ちているかどうかは不明だが、
少なくとも相槌を行う。
はい。
はい。
そうですね。
こうしたら改善していけますね。
今後こういう風に改善していきます。
なんて言葉を聞いてきたが、
中途に関してはうんともすんとも言わない。
なんなら反論の一途だ。
もちろん自分が間違ってるかもしれないし、
中途ということは、
今まで得てきた知識は当然あるはず。
だけど明らかに段取り不十分で、
やり方間違えてるのに、
認めないのは何故なんだろうか。
今までそれで成果を出してきたから?
反論してしまって後に引き下がれないから?
どうやったらこちらの意見に対して、
腑に落ちてもらえるのだろうか。
やはり言い続けるしかないのだろうか。
なんとか改善してもらいたい。
改善して成功してもらいたい。
と思って1時間以上かけて説明したのに、
全然反省の色も見えないし、
こちらのやる気もどんとん下がる。
意図目的メリット伝えモチベートして、
手取り足取り教えても聞かへんなら
そもそも何の為にその人が
この仕事してんのか全く分からん。
仕事嫌い?
給料の為に働いてる?
一緒のやるなら自分の力になるようにしたくない?
これは自分の押し付けなんだろうか。